温泉博物館 名誉館長の 温泉ブログ

  温泉の科学や温泉現象について、わかりやすく解説します

温泉って、こんなに濃いの! 

温泉の濃さは入浴剤何袋分?

温泉分析書にある総成分量の数値を見ても、それが一体どれぐらい濃いのかよくわかりません。そこで、単純に「水に何かが溶けている」といった濃さを、「家庭の浴槽(約200L)に、市販の入浴剤を何袋分溶かした濃さに匹敵するかで見てみようと思います。

有馬温泉天神泉源の濃さ

有馬温泉の天神泉源は、わが国有数の成分の濃さを誇る温泉が湧出していることで知られています。1985年の論文では、温泉水1kgあたり、69.71gの成分を含む(ガス成分を除く)ことが報告されています。これは、海水が1kgあたり35gの成分を含んでいますので、天神泉源は、海水のほぼ2倍の成分を含むことになります。

有馬温泉天神泉源

市販の入浴剤は一袋25gや30gに設定されています。ここでは、仮に入浴剤を1袋25gとして計算していくことにしましょう。

家庭の浴槽を一般的な200Lと想定します。家庭では、浴槽にだいたい入浴剤を1袋入れますね。主成分は多くが重曹ですので、色のついたつるつるしたお湯になります。

有馬温泉天神泉源は、温泉水1kg(ほぼ1リットル)あたり、69.71gの成分を含んでいますので、家庭の浴槽全体には、69.71×200=13942gの成分が含まれることになります。この13942gというのは、入浴剤25gの約558倍(13942÷25)に当たるので、入浴剤に換算すると、家庭の浴槽に約560袋入れた濃さに匹敵します

入浴剤何袋かの換算の仕方

こうしていろいろな温泉の濃さを、入浴剤何袋分かに換算して考えると、温泉の濃さを実感しやすいのではと思います。

ちなみに、入浴剤1袋100円ぐらいだとしますと、単純に有馬温泉天神泉源の濃さの風呂に入るためには、56000円もかかります。そう考えると、温泉とはただものではないと思えてきます。

温泉施設を運営される皆さんも、自分の施設の自慢の温泉を、こんなふうにPRされてみてはいかがでしょうか。

自分の施設の濃さの換算の仕方

施設での掲示

温泉の二酸化炭素濃度は?

話は変わって、含有二酸化炭素濃度(炭酸ガス濃度)について考えてみましょう。

栓を開けていない状態の大手メーカーのビールは、1L中、二酸化炭素が約4500mg(4500ppm)程度含まれているそうです。この数値と、温泉に含まれる二酸化炭素量を比べてみると濃さのイメージが湧くのではないでしょうか(ひょっとしたら私だけでしょうか)。

和歌山県花山温泉の場合、温泉1kg中に2631mgの遊離二酸化炭素が含まれています。この値とビールの値を見比べると、花山温泉二酸化炭素濃度は、ビールの半分以上にも匹敵することがわかります。我が国有数の含二酸化炭素泉は、少し気の抜けたビールぐらいの二酸化炭素が含まれているということがわかります。

和歌山県花山温泉   撮影の許可をいただいています

昔から、「一度ぐらいビールを満たした浴槽にザブンっと浸かってみたい」と思っていましたが、炭酸泉で十分だと自分に言い聞かせられるようになりました。

 

温泉地の「注意喚起看板」

温泉地や火山地帯の火山ガス事故

昨年(2023年)の7月、「秘湯へ行く」と言って出かけた男性が、福島県安達太良山中腹の「湯の花採取場」付近で死亡するという事故がありました。火山性ガスの硫化水素の吸引が原因とみられています。火山ガス発生危険個所として周知されている場所でのできごとでした。

火山付近の噴気地帯にある温泉地では、これまでたびたび火山ガスによる死亡事故が発生してきました。

日本国内で報告された火山ガス中毒死亡事故(小坂他1998に加筆) 環境省HPより引用

事故の原因となる火山ガスは、硫化水素、二酸化硫黄(亜硫酸ガス)、二酸化炭素などですが、統計によると、事故全体の80%が硫化水素によるものだそうです。また、噴火口付近で起こる事故は二酸化硫黄によるものが多いという特徴がみられます。二酸化炭素による事故としては、1986年にアフリカのカメルーンニオス湖で起きた、「ニオス湖の悲劇」と伝えられる大惨事が挙げられます(以前ブログに書きました)。湖底から火山性の二酸化炭素を含む温泉水が湧き続け、飽和状態になって湖水爆発を起こし、周辺20㎞圏内に住む約1800人と家畜3500頭が、発生した二酸化炭素の中毒により死亡しました。※本ブログ「ニオス湖の悲劇」参照。

カメルーンニオス湖

いずれのガスも目に見えません。これらのガスは空気よりも重いため(空気の平均分子量22.8、硫化水素の分子量34.08)、地表に沿うかたちで溜まっていきます。無風状態の時には、ガスが拡散しないので、その場所の濃度がどんどん高くなることがあります。噴気地帯付近の窪地や谷底、特に積雪時の噴出口付近や雪中の穴のような場所は危険な状態になることを頭に入れておかないと大変なことになりかねませんね。

硫化水素の毒性基準(草津町HPより引用)

今、温泉地においても火山ガス事故防止のために、様々な対策が講じられています。そして周到な注意喚起が行われています。目に見えない危険への最大のアラームは、「注意喚起の看板」ではないでしょうか。

万座温泉の「注意喚起看板」を探す

先日、群馬県万座温泉を訪れて、温泉周辺の「注意喚起のための看板」を探してみました。ちなみに、万座温泉においても昭和51年に、万座温泉から本白根山へ登る途中で、女子高生2名と引率の先生1名が火山ガス中毒で死亡するという痛ましい事故が起きています。

万座温泉遊歩道から日進館を望む

火山ガス発生地帯での車や歩行者の立ち止まり厳禁を促す看板

至る所に設置されている硫化水素発生地内の外国人向けの看板

至る所に設置されている硫化水素発生場所の立ち入り禁止の看板

強酸性の水であることの説明看板  

万座温泉地内や周辺には、火山ガスに対する注意喚起看板だけでなく、いろいろなものがありました。万座温泉は火山の大地の恵み。しかし、火山の大地は、少しだけ緊張感をもって過ごさなければならない場所のようです。おまけに熊まで出没します。出没どころか「通り道」なのですね。

熊への注意喚起看板 何か所も

入山による遭難注意看板

付近の白根山の活動警戒看板

今、私たちの身の回りは、「責任回避のため?」と思ってしまうような「少々大袈裟」な注意喚起看板であふれている感があります。「オオカミ少年」のように慣れてしまいましたが、「やっぱり火山ガスの注意喚起看板は順守しないといけない」と、現地で強烈な火山ガスの匂いを嗅いで‥‥気分が悪くなって‥‥、しみじみと思いました‥‥。

温泉地の看板をあなどってはいけません。

幸い、万座温泉には「飲みすぎ注意」や「食べすぎ注意」などの看板はありませんでしたので、飽和状態?までいただいて、「温泉へ行く」という総合レジャーを極めることができました。

 

地下水脈の把握は難しいけれど‥‥

リニア工事から考える

今から2年ほど前、青森県の嶽温泉や秋田県の秋の宮温泉郷などで、湯量の減少や温度の低下がみられ、温泉地の存続にかかわるショッキングな出来事として報じられました。同様な現象で頭を抱える温泉地は少なくありませんが、その多くがはっきりした原因が特定されていないようです。

温泉の湧出に関わる地下水脈(温泉脈)というのは非常にデリケートであり、地震や地下水の過剰な汲み上げ、新泉源の掘削など、さまざまな原因により容易に変化しうるということを、私たちはこれまでの数々の事例を通して理解してきています。

岐阜新聞5月15日付朝刊より

岐阜県瑞浪市において、リニアのトンネル工事の影響で地下水位が下がったり、井戸が枯渇したりしていることが新聞やテレビで大きく報じられました。影響を受けた住民にとっては、寝耳に水であったようです。

岐阜新聞5月15日付朝刊より

5月23日付岐阜新聞朝刊記事によりますと、トンネル内の亀裂から湧水が発生しており、湧出量は毎秒20リットル程度だといいます。温泉と比較するために毎分に換算すると、1200リットルになります。この量は、例えば『夢千代日記』の舞台となった兵庫県湯村温泉の総湧出量の半分強に匹敵します。

このような事態は、「予期できなかった」ことなのか、それとも「予期しなかった」ことなのか、それとも「予期できたこと」なのかわかりませんが、科学的な知見が蓋をされるようなことだけは避けなければなりません。事が起きてからやや感情的に考えると、今となっては、近隣県の知事さんの「水問題」への提唱も頭をよぎりますね。

朝日新聞5月21日付朝刊より「朝日川柳」欄

 

 

『世界の絶景温泉』はすごい本です!

鈴木浩大著『ほぼ本邦初紹介!世界の絶景温泉』

昨年、家の近くの本屋さんで棚の目立たない所にあったものを見つけ、手に取って表紙の写真を見ただけで買うことを即決した本が、鈴木浩大さん著の『ほぼ本邦初紹介!世界の絶景温泉』です。

鈴木浩大著『ほぼ本邦初紹介!世界の絶景温泉』

ページをめくるたびに、世界中の名前も聞いたことないし写真も観たこともないような温泉が次々と現れます。私は、温泉沈殿物の形態や温泉の湧出状態、温泉の色やバイオマットの存在など、入浴のための温泉施設というよりは温泉現象そのものに興味があるのですが、本書に掲載されているオールカラーの大きな写真の数々は、大部分がそのような温泉現象そのものに焦点を当てて撮られていて、温泉現象に関する多くの貴重な情報を提供してくれています。私にとってはまさに学術報告書です。著者の鈴木さんは、温泉の原風景における、温泉沈殿物(析出物)などのさまざまな温泉現象の重要性を十分に理解していらっしゃるからこそ、写真の中にはつねにそういった要素が刻まれています。文字で表された学術論文以上に情報がストレートに伝わってきます。

 

ページをめくるのがドキドキします。「次はどんな温泉のどんな温泉現象が出てくるのか」ということです。オールカラーで写真をできる限り大きく掲載してあるため、どの写真もドキドキを裏切りません。

 

『世界の絶景温泉』というタイトルの「絶景」とは、「温泉現象が捉えられた絶景」なのです。いい本を出版してくださったと、大変感謝しています。

 

紙面上、本書に取り上げられた温泉地や掲載された写真はほんの一部で、鈴木さんのバックヤードには莫大な量の「貴重な温泉情報」が眠っていることでしょう。苦労して得られたたくさんの成果を無駄にしないためにも、続編が登場することを願ってやみません。

 

なお、本書については、ライターで翻訳家の田淵実穂さんが『温泉地域研究』第41号に書評を書かれ、そのすばらしさを伝えていらっしゃいます。ぜひ御一読していただければと思います。

温泉は何故「適応症」なのか

「効能」ではなく「適応症」

「○○に効く温泉はどこですか」と尋ねられることがよくあります。尋ねてくださる方にとっては、処方されている薬ではなかなか症状が改善されないので、「温泉の力でなんとかならないだろうか」という切実な願いがあるに違いありません。

効果がありそうな温泉を紹介してお役に立ちたいのはやまやまですが、湯治のように特化したスタイルで療養ができない場合は、一時的に痛みが緩和することぐらいは期待できても、疾患に対する根本的な療養効果を期待することは難しいというのが正直なところです。

「効能伝説」が記された温泉施設の看板

「この湯で病気を治した」と記す看板

飲用一時間後に快方した?と記す温泉の看板

温泉は薬機法(旧薬事法2014年改訂)で承認された医薬品ではありませんので、浴槽に満たされた温泉に対して「効能」や「効果」を謳うことができません。温泉(療養泉に限る)では、「効能」ではなく「適応症」という言葉が使われているのはご存知の通りです。皮肉なもので、「入浴剤」は薬機法の「医薬部外品」または「入浴用化粧品」に分類され扱われているため、規定内で効能を表示することができます。

温泉の「適応症」とは

温泉の「適応症」とは、入ろうとする温泉において温泉療養を行うのにふさわしい病気や症状のことを言います。温泉旅館や温泉施設において、「適応症」を「効能」と表記して掲示しているところが少なくありませんが、適応症とは「この温泉で○○という病気や症状の温泉療養を行おうとしている方向性は正しいですよ」というぐらいのもので、薬と同じような「効能」を得ることができるよ、というものではありませんね。

「適応症」が記された看板

温泉で療養するということ

温泉入浴によって効能が得られるとしたら、それは温度や含有成分による「温泉の泉質」だけによるものではなく、温泉地の気候や環境や非日常であることによる天地効果、期待感がもたらすプラシーボ効果、入浴時間や頻度や日数といった利用法など、さまざまな要因が考えられます。薬のように特定の病状の改善を目的に作られたものと異なり、温泉は、温泉という自然現象を療養に利用しているにすぎず、そういった意味では、気候の良い土地で療養生活を送ることや、都会を離れた自然の中で療養生活を送るようなことと、それほど大差がないように思います。

 

温泉入浴で病気や症状に「効能がある」と謳うことは、利用者が過剰な期待を抱くことにつながりません。一回やそこら入浴して「少しでも症状が緩和されたような気分」になれば、万々歳といった所でしょうか。

 

今、求められるのは、旅館や温泉施設がありきたりの適応症を誇張するのではなく、それぞれの施設において、「どのような温泉だから、どのようにどれくらいの期間入浴すると適応症に効果があり、症状の改善が期待できるのか」、具体的な処方をわかりやすく提示することではないかと思います。

 

具体的な飲泉方法が記された塚野鉱泉の看板

このような時代にあって、ただただ「この温泉に入れば○○に効きます」なんて平気で主張する温泉施設では、ちょっと情けない気がします。

 

なお、温泉の「適応症」や「禁忌症」の考え方については、前田眞治氏の論文『新しく改定された「温泉の禁忌症・適応症および注意事項」について』(温泉科学第65巻,2015)に詳しく記されています。インターネット上で検索して閲覧することができます。

 

給湯口の飛沫が心配です!

温泉とレジオネラ属菌

「温泉浴槽から基準値を大幅に上回るレジオネラ属菌が検出された」といったニュースが後を絶ちません。

平成14年に起きた宮崎県の日向サンパーク温泉の事故は大変ショッキングで、記憶に新しいところです。6月の体験入浴を経て7月1日 に正式開業し、わずか7月23日 までの間に入浴者19,773名のうち295名がレジオネラ症を発症し、7名が亡くなりました。

レジオネラ属菌は、土壌や河川などの自然界に存在している細菌ですが、温泉の温度はレジオネラ属菌が増殖するのにとっても適した温度ですので、こまめな換水や清掃などの基本的な衛生管理を怠るとすぐに増殖します。特に循環式浴槽などの水回りの中に発生するアメーバー状のバイオフィルムの中に潜伏して増殖することが知られています。

レジオネラ属菌が肺の中に取り込まれると、感染してレジオネラ肺炎を発症し、ひどい場合は上述したように死に至ることもあります。

「打たせ湯」や「給湯口」に注意!

循環している温泉水が肺の中に取り込まれる状況とはどんな時かを想像してみると、「打たせ湯」や「お湯が浴槽に注がれる給湯口」などが特に心配です。

温泉浴槽の給湯口の例

写真は、給湯口から湯が注がれる様子を写したものです。動画ではないのでわかりにくいのですが、飛沫がかなり飛んでいるのを確認しました。

温泉施設の中には、本当はいけないのですが循環湯を打たせ湯として落としている場合が少なくありません。そのような打たせ湯を頭からかぶりながら「息をしている」訳ですので、鼻や口から「レジオネラ属菌を含んだ飛沫」を取り込んでしまう可能性が大いにあります。給湯口の近くに陣取って入浴していても同様で、飛沫が口から肺の中に入るかもしれません。入浴中の浴槽が循環式の浴槽ならば、給湯口から逃げるべきです

 

健康のために温泉に行って、病気になってはいけません。

 

温泉博物学「外国の温泉土産・入浴剤」

台湾北投温泉のお土産「湯の華」

台湾の北投(ぺいとう)温泉には「地熱谷」と呼ばれる温泉の自然湧出地帯があります。沼のような底から高温の酸性硫黄泉がボコボコと湧き出していて、北投温泉の泉源となっています。日本で特別天然記念物に指定されている「北投石」の、もう一つの産地としても知られています(下呂発温泉博物館でも、許可を得て研究用に採取された台湾北投温泉産の北投石を複数展示しております)。

かなり前のことですが、北投温泉を訪れて地熱谷付近の土産物店を物色していた時に、「天然温泉塊」と書かれた土産物を見つけました。ちょうど日本全国の「天然湯の華」を収集していた時でしたので、思いがけない発見に胸がときめきました。もちろん購入して持ち帰りました。

台湾・北投温泉「地熱谷」のお土産屋さんで売られていた「湯の華」

小さな容器から中身を取り出すと、何と、温泉で沈殿して固まった硫黄(硫黄華)の塊が2つ、そのまま袋の中に入っていました。浴槽に入れてもなかなか溶けきらない感じの、随分雑な「入浴用天然湯の華」でした。

容器の裏面に漢字で何か書いてあるのですが、よくわからないので「グーグル レンズ」で翻訳してみました。

裏面に記載された説明の翻訳(グーグル レンズによる)

「塊をそのまま浴槽に投入する」、「全身入浴を1回15分以上しない」、「慢性皮膚病の改善に適しています」などと書かれていました。

それにしても、私のような変わり者以外に、「温泉沈殿物のかけら」を結構なお金を出して買う人がいるとすれば「ぼろ儲け」です!

台湾・北投温泉の「地熱谷」 2000年撮影

「地熱谷」の底から温泉が湧き出す様子 2000年撮影

「地熱谷」下流の天然の足湯 2000年当時

下呂発温泉博物館の北投石展示コーナー

カナダの「温泉ミネラルソルト」

こちらもだいぶ前のことですが、カナダのブリティシュコロンビア州にあるエインズワースホットスプリングを訪れた時、売店に当温泉のご当地土産として「入浴剤(ミネラルソルト)」が売られていました。カナダの温泉巡りをしていて初めて見たので、すぐに購入しました。

エインズワース温泉で売られていた入浴剤

袋の前面に大きく「ORIGINAL HOT SPRINGS MINERAI SALTS」と書かれ、その上に販売されていた温泉名「AINSWORTH HOT SPRINGS BRITISH COLUMBIA」が書かれています。

日本に帰って詳しく見てみると、袋全体が緑と茶色の2色刷りなのに、その温泉地名だけが少しインクの乗りの悪い黒色で印刷されていました。袋の一番下には、虫めがねで見ないと読めないような小さな字で、土産の販売会社の住所が書かれていましたが、別の温泉地(ラジウムホットスプリング)のビルの一画でした。日本の土産物でもよくある、「日本中に流通している製品に後でその観光地名のシールだけを貼った」ようなたぐいの物でした。

成分は、塩化ナトリウムや硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム硝酸カリウムなどと記載されていました。日本でいう「日本の名湯シリーズ」や「旅の宿シリーズ」のような重曹系の「人工入浴剤」とは異なり、食塩系の人工入浴剤でした。

カナダあたりでもバスタブに湯を張って入浴剤を入れて入るような文化があるのでしょうか。

カナダ・エインズワース温泉

カナダ・エインズワース温泉

入浴剤の発売元の住所のカナダ・ラジウム温泉